2020年08月10日
ドライブレコーダー取付(天井裏配線)
ノアにドライブレコーダーを取り付けました MAXWIN MDR-C009 約2万円
ミラーに映っているのはリアカメラの画像です
ミラー型ディスプレイ バックカメラ付 フロントカメラ別体式
ミニSDカードは付いていないので128ギガ約7000円を別途購入
時間8ギガ消費らしいので16時間分を録画できる計算になります
(注)今の車はフロントガラスにいろいろ部品がついているので
フロントカメラが本体と一体だと 信号機が映らないと思います
取付けを頼むと2万円くらいかかってしまうので ここはDIYです
リアカメラ配線(赤線)
うちのノアはサイドエアバックがついてますので リアカメラの配線は
天井裏を最短距離で通します 線の長さはこの経路で丁度いいです
逆に言えば この経路でない場合は 線の長さが足りません
オーバーヘッドコンソール リアエアコンパネル ルームランプ2個
これらを手で引っ張りバリバリと取り外します
オーバーヘッドコンソールは窓側から指を入れて前側から外して下さい
Φ2.5㎜のアルミの針金を それぞれ通しますが
それぞれに通しやすい方向があります
リアエアコンパネル → オーバヘッドコンソール
セカンドシートルームランプ → リアエアコンパネル
セカンドシートルームランプ → ラゲッジルームランプ
天井張は手を突っ込めば意外としなやかに広がりますので
大胆に手を突っ込んで広げなら作業して下さい
針金を通したら先っちょを1cmほど180度クイッと曲げ
そこに配線コード先端をビニールテープで巻きつけ
前側から順番に通していきます
リアゲートゴムジャバラの中は シャクトリ虫みたいに
押す ゴムをチヂメて掴んで引っ張る これを繰り返して進みます
シリコンスプレーをジャバラの中に吹いておくとスムーズです
車体との結合部分(上下の2ケ所)に白いジョイント部品があり
この穴が小さくてコード先端が入らなかったので
ジョイント部品に ニッパーで割りを入れてしまいました
取り付けてしまえば ほとんど元通りですが
工賃を取るプロはどうしているのか?
電源配線(黄線)
左ピラーの内張は指を入れて引っ張れば簡単に外れます
ピラー下のプラカバーを外せば グローブボックス裏への通路が解放
グローブボックスを外し 下側から針金を通しておきます
シガーソケットを車体に差し込み 電源コードを隠しながら下側から
配線を進め 通しておいた針金でピラーのところまで引き上げます
内張等を戻しつつ フロントガラス上面の内張との隙間に
突っ込みながら這わせます 隙間は大きいので簡単です
余った配線はフロントカメラ分も含め オーバーヘッドコンソール周辺
に引き込み 各パーツを元に戻せば完了 2時間程の作業でした
必要なものは アルミ針金 ニッパー ビニールテープ 手 だけです
是非自分でやってみて下さい
尚、シガーソケットの中で電圧を下げていますので
線をカットして12Vを直接供給すると 瞬間的に本体が壊れます
素直にシガーソケットを差し込んで使って下さい 安全です。
(8月12日追伸)
ルームミラーに後部座席の人が映らないので 「これはイケル!」
と思って付けたのですが 見える範囲が広すぎることから
画面両脇の景色が飛ぶように変化して 運転に集中できません
高価格帯のものの中には 映像を拡大することができるものがあり
問題を解決できるようです
ミラー型を選択する場合は 御注意下さい
前後カメラ別体式の専用機(ミラーとして使用しない)ものの方が
堅実かもしれません
Posted by Dr.jij at 12:05│Comments(0)
│バイクくるま自転車