2010年04月18日

掛川新茶マラソン





掛川マラソンに出場しました

「 掛川でフルマラソン走るから お前も出ろ 」 と誘われ ついその気に

15kmレースをキッカリ1時間で走ったのは 30年以上も昔の話

気の遠くなるようなブランクをものともせず

ロッキーのテーマ曲と共に あの男が帰ってきた・・・

チャララーラララー チャーラララー ↑チャララーラララー チャーラララー 

チャララー チャララー チャーーーーン

おなかのぜい肉ブルブルさせながら ぜーぜー息をはずませ 走ったのは

残念ながら たったの5km 

それでも練習のかいあって 目標タイムの27分を切り

気を良くしたオヤジは 新たな目標をブチ上げたのでありました。

「 来年はアップダウンのない駿府マラソンにしておこう 」

それって目標サゲ?

距離は未定 乞期待
  
タグ :マラソン


Posted by Dr.jij at 23:09Comments(0)日々あれこれ

2010年04月29日

常温核融合?



年初に こんな本を買いました

単純に言うと 水を電気分解するときに 

水素が核融合を起こして ヘリウムになるというお話です

もちろん事は簡単ではありませんが

もしかすると 無尽蔵にエネルギーが生まれる可能性があります


まるで映画バックトゥザフューチャーに出てくる

生ゴミで時空を駆けるデロリアンみたいな話です

本の内容は 素人には難解で

夜 寝床で読めば 5分で熟睡状態に陥ります

完璧です


でも そこで終わらないのが アホ道の極み

日本の常温核融合研究者が 一同に会する研究発表会に行ってきました

本年3月5日6日 @八王子 泊りがけでの遠征です


事前に発表された研究の要約書は なんと英文

15本の英文要約を 目をショボショボさせながら 

1週間かけて やっとで和訳

当日の発表が日本語だったのは 大きな救いでした


「だからなに?」

と問われれば 「それだけ」 と言うしかありませんが

自分で実験する姿を妄想するには 十分な材料が集まりました


さーてさて ここから先がどーなるのか?

それは誰にもわかりません
  
タグ :常温核融合


Posted by Dr.jij at 10:29Comments(0)日々あれこれ

2010年04月30日

ピンクのネクタイ



今日は行政書士会の支部総会です

暖かくなったので 思い切って

ピンクのネクタイに 麻っぽいジャケットを合わせてみました

青いミニベロ(車輪の小さい自転車)に乗って

春風の中 トロトロと街まで出かけます

いい季節ですねぇ
  


Posted by Dr.jij at 12:11Comments(2)日々あれこれ

2010年05月01日

タイトル変更しました



「大川測量設計事務所」→「ハローハロー地球基地応答せよ」

ブログタイトルがカタすぎるので変えてみました

業務用のブログで立ち上げたつもりが

案の定 見てのとおりのテイタラク

趣味ネタで 埋めつくされております

では 明日の定時通信で またお会いしましょう

ピーーーーーーー
  


Posted by Dr.jij at 11:10Comments(0)日々あれこれ

2010年05月17日

777ブリッジ



静岡市の藁科川に架かる第二東名橋脚です
橋脚の下の部分が側道(下道)になっているのですが
どーです 777 に見えませんか?
しかもあの ABBA のロゴみたいに左右対称になってます

・・・カッコイイ・・・
この景観も意識しての設計なんでしょうが 粋ですねぇ

ちなみに第二東名 御殿場ー静岡間は 来年3月開通予定です
  


Posted by Dr.jij at 16:51Comments(0)日々あれこれ

2010年05月17日

娘の初給料でイタメシ



こんな日が来るとは・・・
娘が初給料でイタリアンを御馳走してくれました
青葉通沿いにある「オリーブの庭」というお店も娘のチョイス
私、奥様、娘の3人でオシャレしてお出かけです
鴨の燻製サラダから始まり パスタはペンネ
アンチョビとガーリックの載ったフォカッチャは生地がパリッとした変わり種
サーモンの燻製も軽くていい
普段は飲みませんが お祝いですからワインを1杯だけ戴き
デザートはパンナコッタ+バラの花のようなイチゴのシャーベット
たまにはこういうのもイイネェ

そのあと思い切ってイタリアンのハシゴをしようと
娘の友人が勤めるというイタリアン居酒屋CAUDAさんへ
イタリアンなのに醤油とワサビで戴く お刺身盛まである まさに居酒屋
お客さんは女性ばかりで ほぼ満席状態
オシャレで安心な感じがいいのでしょう
  


Posted by Dr.jij at 23:35Comments(0)日々あれこれ

2010年05月27日

近視用の老眼鏡



近視用の老眼鏡なんてものはありません
メガネの鼻アテをペンチでグリグリと伸ばしただけです

老眼のおじいさんがメガネを少し下げてるのを見たことあると思います
俗に言う「鼻メガネ」ってヤツですね
遠くに焦点が固定した老眼の場合は あんなふうになるんですが
僕の場合は40cmくらいのところに焦点が固定しました
60cm離れたパソコンの画面を見るにはメガネが必要です
手元の書類を見るにはメガネがジャマ

そこでこのメガネの登場です
「鼻メガネ」の反対の「眉間メガネ」
とても具合はいいのですが 時々ウッカリこれをしたまま外出してしまいます
気をつけましょう
  


Posted by Dr.jij at 18:50Comments(0)日々あれこれ

2010年06月08日

SEIKO 5ACUTUS


SEIKO 5ACTUS (6106-7510) です
高校の入学祝に祖母が買ってくれました 当時2万円くらいしました
自動巻の5シリーズは今も作られていて新品が5000円くらいで買えます
電池のいらない時計は、後進国では主流らしいです

同じくSEIKO の LoadMaticです
知り合いの時計屋さんのデッドストックを譲って戴きました
デザインのキツさで、コレクション全体が華やぎます

日本の時計が自動巻主流になる前の CITIZEN Deluxe です
盛り上がったプラレンズがレトロ

英国 SMITHS社製 ASTRAL です
18Kケースで僕のコレクションの中では一番高いです(と言っても一桁)
SMITS社は車やバイクのスピードメーターのメーカーとして有名です
かなり厚みがあって機械のできとしてはイマイチですが
それが本物のレトロ感を醸し出します

腕時計をしない男の、腕時計コレクションでした
  


Posted by Dr.jij at 13:31Comments(0)日々あれこれ

2010年06月12日

水道箱周辺整備



水道計量箱の周りにレンガブロックを並べました
ほっておくと草や芝生で蓋が隠れてしまい中はナメクジ天国に・・・

通気性が良くなり ナメクジ君にはお気の毒ですが 掃除は楽チン
水道メーターを読みにくる方の仕事も きっと捗ることでしょう

水道料金が安くなるなんてことはあり得ませんが
なんとなく得をしたような気分がするのはナゼでしょう?
  


Posted by Dr.jij at 18:15Comments(0)日々あれこれ

2010年06月21日

バスケ・テニス



6月20日 日曜日
午前中 友人 I 君のところに寄ったら
「ウドンが茹で上がったから食べてけ」ってありがたいお言葉
遠慮なく御馳走になるうち 外は土砂降りの雨
予定していた現場作業をあきらめかけたところ
パタッと雨がやみ 今だ!とばかり現場へ急行
2時からは西奈南小にてバスケットボール練習会
6時からはA君に誘われ有度山運動公園にてテニス


そのあとA君宅で開催された焼肉大会に夫婦そろって乱入
持つべきものは友 充実した1日でした
  


Posted by Dr.jij at 09:33Comments(0)日々あれこれ

2010年10月31日

箱根富士屋ホテル


台風の中、箱根富士屋ホテルに行ってきました
歴史のある高級ホテルですから、お値段も相当のもの
スイート1泊2食1人8万円 2人で泊まれば16万円
館内ツアーで拝見したお部屋には
長期滞在用にクローゼットルームまでありますが
一週間泊まったらエコカー買えちゃうよね

今回は同業者仲間で行く日帰り旅行ですから
ランチコースを戴くリーズナブルな企画
それでもレストラン入口に鎮座するメニューには
ビーフカレー4700円 伊勢海老カレー1万円
一瞬 呼吸が停止し 瞳孔が開いてしまいました
アーメン
  


Posted by Dr.jij at 11:12Comments(0)日々あれこれ

2011年01月01日

あけましておめでとうございます



あけましておめでとうございます

写真は静岡市葵区瀬名の梶原山からの富士山と干支のウサギさんです
今年は駿府マラソン10kmに参加のため 年明けから練習を開始します
軽めの運動を習慣付けして お腹の周りの脂肪君が取れたらいいなぁ
ということで 年初の初運動を兼ねて浅間神社へ初詣に行ってきました

平和町の事務所に車を置いて徒歩15分で赤鳥居に到着
年越初詣をしようと たくさんの人が鳥居の下に ひしめき合っていました
新年を迎えた瞬間 我先にとお賽銭を遠くから投げ込む若者達
前の方ではお賽銭が後頭部にあたるのか
黄色い悲鳴まじりのどよめきが あたりに響きます

お参りをしてから お祭りみたいに並んだ屋台を見物しながら 境内を一周
奥の拝殿では 巫女さんが破魔矢を抱えて舞を踊っています
人並みにもまれながら 夫婦で仲良く拝殿前の鈴を鳴らしたあと
仕上げに 百段の石段を登ってみました 
息絶え絶えで やっとこさの登頂です こんなんで10km走れるの?

静岡生まれの静岡育ちですが 浅間神社の年越し初詣は始めての経験でした
あまりに人が多くて騒がしいので 中年オヤジはちょっと疲れました
来年の初詣は瀬名の地の神様 利倉(とくら)神社にしておきましょう
  


Posted by Dr.jij at 14:55Comments(0)日々あれこれ

2011年03月06日

駿府マラソン



駿府マラソン(10km)に娘と一緒に参加しました
天気も良く 絶好のランニング日和なのは良かったのですが 
花粉の量も絶好調のようで 待機中にはクシャミをする音があちこちから
まるで輪唱のように響いていました

県庁前の選手で埋め尽くされた片側2車線の広い道路がスタート地点 
あの増田明美さんがスターターです
パーンと合図が鳴ると 拍手が沸き起こり 人々の波が動き始めます
いよいよランニング祭りの始まりです

気を良くしてペースが早すぎたのか
折り返し地点にも達しないうちにヨレヨレしてきて 一瞬気弱になりましたが
沿道のたくさんの人々の声援のおかげで なんとか走りきりました
結果は目標タイム55分を余裕で切る52分30秒 
僕には十分なハイペース ヨレヨレするはずです  
娘も目標は60分でしたが56分でゴール 上出来です

娘はもう寝てしまいました 僕も今からお風呂に入って寝ます
走りの疲れ・・・というよりは 花粉症と全面対決の後遺症って感じです
さて 来年はハーフマラソンに挑戦するのかって?
それは神のみが知る アーメン
  
タグ :マラソン


Posted by Dr.jij at 15:23Comments(0)日々あれこれ

2018年07月13日

ベルトポーチ自作


革でベルトポーチを自作しました

ほとんど毎日腰につけていると 5年で真っ黒
というわけで 自作ポーチはこれが4代目になります
前回までは革だけで作っていましたが
軽量小型化の為 一部にポリプロピレンシートを使用
シッカリして コンパクト感も期待以上です

フタを開けるとこんな感じ

ファイルホルダをカットして中を仕切っています
小銭入れも 同じ革で作りました


中には外出時に必要となるものを全てセット
自宅のカギ 事務所のカギ 小銭入れ
自動車免許 保険証 カード 名刺
お札は仕切りで シワにならないよう保護
曲げて入れられるので 折ジワもつきません
車のカギは そのままだと大きすぎるので
中身だけにして配線用の伸縮チューブで保護しました
右下の黒いのがそうです ノアとパッソ2台分

写真では判りませんが ノアの伸縮チューブの中には
長さ1cmにカットした「認印」も仕込んであります
そこまでやるか?
おまかせください 
やるんです。
  


Posted by Dr.jij at 18:52Comments(0)日々あれこれ

2020年08月26日

アシナガバチ退治


草刈りをしていたら アシナガバチの大きいのがブンブン
大きさからしてセグロアシナガバチという種類の模様
注意深く探すと 地表に近いところに巣を いくつも発見 
誰かが除草剤をまいたので 草が倒れ どの巣も地表近くにありました
スズメバチだったら 草刈り機で刺激した時点で刺されていたと思います

早速 蜂退治用のスプレーを4缶買ってきて 慎重に作業開始
カラーコーンの上の穴をガムテープで塞ぎ
そーっと巣に近づき上から被せて 足で抑え込みます
ガムテープの隙間から 用意した殺虫剤を20秒ほどスプレー
蜂退治用だけあって 効果テキメン 瞬間的に静かになります

ハチ殿にはお気の毒ですが こんな巣を7つも収穫しました
隣の家の換気扇出口にも 小さいのがあったので ついでに退治
草刈りもしたので ご近所の皆様は大喜びです
これで測量の作業もスムーズに進むでしょう

メデタシ メデタシ 
  


Posted by Dr.jij at 19:03Comments(0)日々あれこれ